エアブロー供給装置はどんな機械か?
製造現場で多くの方が悩むのが、小型部品や軽量ワークの効率的な搬送・供給です。特に、手作業ではバラつきやミスが発生しやすく、生産性や品質にも影響が出がちです。
こうした課題を解決する装置の一つが「エアブロー供給装置」です。エアブロー供給装置は、圧縮空気の力を利用して部品を搬送・供給する機械で、主に以下のような場面で使われています。
- 小型部品(ねじ、ピン、ワッシャー等)の自動組立ラインへの供給
- 加工機や組立機へのワークの自動搬送
- 部品詰まりや滞留の解消(流動性向上)
似た用途の装置にはパーツフィーダーやコンベアがありますが、エアブロー供給装置は特に「軽量・小型部品の高速搬送」「複雑な経路や狭いスペースでの供給」に強みを持ちます。例えば、重いワークや不定形部品にはコンベアやロボットが適していますが、軽量な部品を素早く・安定して供給したい場合、エアブロー供給装置が選ばれる理由となります。
どう動く?エアブロー供給装置の仕組みと構造
エアブロー供給装置の基本構造はシンプルですが、現場ごとに最適な設計が求められます。主な構成要素を整理しましょう。
- エア源(コンプレッサー):装置全体の駆動力となる圧縮空気を供給します。工場の既設エア配管を利用するケースが一般的です。
- 供給配管・ノズル:エアの流れを制御し、部品を搬送する経路となります。配管の内径や材質、ノズル形状は搬送する部品に合わせて選定されます。
- 部品投入口・ストッカー:搬送前の部品を一時的に保持し、必要なタイミングで供給配管へ送り出します。
- 制御バルブ・電磁弁:エアの供給・停止をタイミングよく制御するための部品です。PLCなどの制御システムと連動して動作します。
エアブロー供給装置は、部品を配管内に投入し、圧縮空気の流れで一気に目的地まで搬送します。搬送経路が曲がっていても、空気の流れに乗せて部品を送るため、柔軟なレイアウトが可能です。また、必要に応じてセンサーを設け、部品の有無を検出したり、詰まり検知も行えます。
他の搬送装置(例:コンベア)との比較では、メカ的な可動部が少なく、摩耗やメンテナンスの負担が軽い点も特徴です。
エアブロー供給装置導入による改善効果
コンベアやパーツフィーダーとの比較で分かる強み
- 省人化・作業効率向上 : 手作業で部品を供給していた工程を自動化でき、作業者の負担やヒューマンエラーが減少します。特に、短時間で大量の部品を供給する工程で効果が大きく、作業者が他の業務に注力できるようになります。
- 省スペース化 : コンベアやパーツフィーダーに比べ、配管を使ったレイアウトが可能なため、設置スペースの制約が少なくて済みます。狭い現場や複雑な装置間の搬送にも柔軟に対応できます。
- 高速搬送・安定供給 : 圧縮空気の力で一気に部品を送るため、供給速度が非常に速く、サイクルタイム短縮に寄与します。部品詰まりも起きにくく、ライン全体の安定稼働につながります。
- 可動部品が少なくメンテナンス性良好 : 機械的な摩耗部品が少ないため、メンテナンス頻度やコストも抑えられます。現場の設備保全担当者にとっても扱いやすい装置です。
- 多品種対応・レイアウト自由度 : 配管やノズルの設計変更で、異なる部品や供給先への対応が比較的容易です。生産ラインのレイアウト変更や新製品対応時にもフレキシブルに活用できます。
導入前に知っておきたいエアブロー供給装置の注意点
現場で導入する際には、いくつかの落とし穴や見落としがちなリスクも存在します。設計や構想段階で注意すべきポイントを具体的に解説します。
- 部品形状・材質による搬送適性の差 : エアブローで搬送できるのは、基本的に軽量・小型・単純形状の部品です。重い部品や、表面が粗い・摩擦が大きいものは搬送が不安定になりやすいので、事前に十分な搬送テストが必要です。
- エア消費量と工場エア源への影響 : 搬送距離や供給頻度が多い場合、エア消費量が増加し、工場全体のエア圧力低下や他設備への影響が出ることがあります。エア源の能力確認や、必要に応じたエアタンクの設置も検討しましょう。
- 配管レイアウトと詰まりリスク :配管経路に急な曲がりや長距離があると、部品の詰まりや滞留が発生しやすくなります。配管設計時は、できるだけ直線的な経路や緩やかなカーブを心がけ、詰まり検知センサーも活用しましょう。
- 静電気や異物混入対策 : 樹脂部品などは静電気で配管内に張り付きやすくなります。また、異物が混入すると詰まりや誤供給の原因となるため、エアフィルターや静電気除去装置の活用が有効です。
- 制御システムとの連携ミス : 部品の供給タイミングや数量を正確に制御するためには、PLCなどの制御システムとの連携設計が重要です。搬送タイミングのズレや誤動作を防ぐため、制御設計段階から装置メーカーと綿密に打合せしましょう。
構想段階から、エンズアップで解決
エアブロー供給装置は、現場の課題や部品特性に応じて最適な設計が求められます。しかし、
- 「どの方式が自社の部品・工程に合うのか分からない」
- 「エア源やレイアウト、制御まで含めて相談したい」
- 「複数の設備メーカーから提案を比較したい」
こうした悩みを一人で抱える必要はありません。エンズアップなら、
- 構想段階・仕様未確定でも相談OK
- 完全無料・2営業日以内に最大5社を紹介
- 関西圏中心に100社超の専門企業から提案比較が可能
- オンラインチャットでスピーディにやりとり
といった強みがあります。エアブロー供給装置の選定や設計・導入でお悩みなら、まずはエンズアップで専門家に相談してみてください。自社だけでは見落としがちなポイントも、複数社からの提案を比較することで納得感のある選定ができます。
生産設備や搬送装置の導入は、現場の生産性を大きく左右します。エアブロー供給装置の活用で現場改善を目指す方は、ぜひエンズアップの無料相談を活用し、最適なパートナー選びを進めてください。