カート搬送システムとは―現場での活用と他方式との違い
工場や倉庫では、部品や製品の「搬送」が日常的に発生します。その中でも「カート搬送システム」は、ワークや荷物を専用のカートに載せて自動または半自動で運ぶ機械です。特に、
- 複数工程間の中距離搬送
- 重量物や大型ワークの移動
- ピッキングや仕分け作業の効率化
といった用途で多く採用されています。
他の搬送機械との比較
- コンベア:直線的な搬送や連続流しには強いが、レイアウト変更や分岐には弱い。
- 台車(手押し):柔軟性は高いが、省人化や運搬効率の面で課題。
- カート搬送システム:レイアウト変更や分岐に柔軟に対応でき、手押し作業の省力化・自動化が可能です。
カート搬送システムの構造とその特徴
カート搬送システムは、主に次のような構成要素で設計されます。
-
搬送カート
ワークや荷物を載せる台車部分。形状やサイズは搬送物に応じて専用設計されることも多いです。 -
ガイド(レール・磁気テープ・誘導線など)
カートの走行経路を決めるガイド。レール式や床面の磁気テープ、誘導線によるタイプなど、現場環境や搬送距離に合わせて選択されます。 -
駆動・制御部
モーターやバッテリー、センサー、制御盤など。カートの自動走行や停止、分岐制御などを担います。PLCや簡単なリレー制御が主流です。 -
安全装置・インターロック
非常停止ボタンや障害物検知センサーなど、安全性を確保するための仕組みも重要です。
他方式との機構比較
- コンベア:設置後のレイアウト変更が難しい。
- カート搬送システム:搬送経路や分岐の追加・変更が比較的容易。工程間の動線変更にも柔軟に対応できます。
カート搬送システム導入による改善効果(コンベア・手押し台車との比較)
-
省人化による工数削減
手押し台車で行っていた搬送作業を自動化・半自動化することで、作業者の負担を大幅に軽減。人手不足対策や作業効率アップに直結します。 -
レイアウト変更・拡張への柔軟対応
ガイドや誘導線の引き直しで経路変更がしやすく、ライン増設や工程変更時にも柔軟に対応可能です。 -
安全性・作業品質の向上
障害物検知や自動停止機能を持たせることで、搬送中の事故リスクを低減。一定速度・一定ルートでの搬送により作業品質も安定します。 -
多品種・多工程対応力の強化
複数種類のワークや工程ごとに異なる搬送ルートを設定でき、現場の生産変動にも対応しやすいです。 -
省スペース化・動線最適化
必要な時だけカートが走行するため、通路スペースを有効活用でき、工場全体のレイアウト最適化にも寄与します。
導入前に知っておきたいこと―設計・構想段階での注意点
-
搬送物のサイズ・重量・形状の確認不足
カートやガイドの設計時にワークの最大サイズや重量、重心位置を正確に把握しないと、稼働後に積載不能や転倒リスクが発生します。 -
経路設計と周辺設備との干渉
ガイド設置やカートの旋回範囲、停止位置が他設備や作業動線と干渉しないか、事前にレイアウトシミュレーションが必要です。 -
安全対策の徹底
非常停止や障害物検知などの安全装置が不十分だと、現場トラブルにつながります。安全規格や現場運用ルールも検討しましょう。 -
制御システムの複雑化
分岐や複数カート制御の場合、制御盤やプログラムが複雑化しやすいです。メンテナンス性やトラブル時の対応も考慮した設計が求められます。 -
現場スタッフの教育・運用ルール
新しい搬送方式導入時は、操作マニュアルやトラブル対応フローの整備、教育期間の確保が不可欠です。
構想段階から、エンズアップで解決
カート搬送システムは「搬送」と「省人化」を両立できる便利な機械ですが、設計や構想段階での見落としが後のトラブルやコスト増につながりやすいのも現実です。
- 「自社のワークや工程に最適なカート搬送システムが分からない」
- 「ガイド設計や制御盤の仕様までまとめて相談したい」
- 「複数社の提案を比較し、納得して導入したい」
こうした悩みは、一人で抱えず専門家に相談するのが最善です。
エンズアップなら、構想段階から無料で専門家に相談でき、最大5社の専門企業を2営業日以内に紹介。オンラインチャットでスピーディに、複数社の提案を比較しながら納得のいく設備選定が可能です。
最適なカート搬送システムの導入に向け、まずはエンズアップで相談してみてください。